忍者ブログ

つくり家(tukuri-ya)

ようこそ。草木染めから陶芸まで,モノ作りに励んでいます。どうぞ、最後までお付き合いください。

[PR]

2025/07/12(Sat)05:50

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

彦根の城やぁ

2012/01/13(Fri)23:17

えーっと、お正月の記事を編集途中でほっ散らかしていたのを発見
お蔵入りしてはあんまりと思い、今更ながらUPしちゃいます。
なので、記事を読む前に目をつぶって、お正月を思い返してから記事をお読みくださいませ。
------------------------------------------------------------------------------------------------------
今年のお正月もつれあいの実家でノンビリ。
でもあんまりのんびりしすぎて、体も頭もぼやっとしそうなのでちょっくらお出かけ。

選んだ先は「国宝 彦根城」っす。
詳しく知りたい方はこちらをどうぞ→http://www.hikoneshi.com/jp/castle/
ついれあいの実家は滋賀県なの~。彦根城までは車で20分くらい。
今行かなくて、一体いつ行くか?といったところでしょうか。

つくり家は「城おた」ではありませんが、古い建物全般には興味があります。
和洋は問いません。
ここで、人が生活してたのね?的な興味ですな。

SN3K0205.jpg
どどーんと天守閣。
まだ入場OKだったので、てっぺん目指しましたぁ。








SN3K0206.jpg

天守閣からみた夕焼け。
案内の方がいうには、こんなにキレイな夕焼けは珍しいよ、とのこと。

ほほぉ~そうなのか。
琵琶湖に沈む夕焼けはとても素敵やったです。

この夕焼けは急な階段にもめげず、天守閣を登ったつくり家&つれあいへのプレゼントやね。
ほんまに急な階段っす
スリッパいらんし。。。


SN3K0208.jpgこれは、彦根城の丘をおりて下から撮った写真。
池に移った彦根城が印象的だったのでパチリ









SN3K0203.jpgそうそう、お城のいろんな場所の柱に模様が入ってるのは何故なんでしょう?

彫ったあとがきれい。
これは模様だよね?

すごい手間暇だと思うのですが。。。
こういうところが*The・職人の技*と感じますなぁ。



意外に楽しく、めずらしくつれあいも興味深そうに城めぐり終了。

実家でのイレギュラーな時間の過ごし方でした






PR

No.345|徒然日記Comment(0)Trackback

西宮の十日えびっさん

2012/01/12(Thu)17:23

新年もあけまして早10日。みなさまはご機嫌いかがですか?

さて、つくり家&つれあいは富山でほっこり過ごしております。
まぁ、年末年始の怒涛の実家めぐりも終わらせてなんですけどね。

さてさて、先週の3連休。またもや関西に帰省。
目的は「西宮えびす祭り
「福男」の話題でテレビでも話題なので知ってる人も多いでしょう。

毎年毎年このえびっさんの福は頂き!なのだ。
けどね~。あいにく、祭りの日程は9-11日。
富山へ戻るのは9日。
てなわけで、9日のお昼に現地へいざ出発。

でも大失敗
SN3K0211.jpg
こんなにわんさかな人・人・人。
毎年夜にお参りしていたので知らんかった~。

画像右の矢印辺りが表門なんだけど、ヒー。まだ遠い
神社の門の中に入るために公道から入場制限してるっす。
30m進むのに10分待機。

つくり家の横には肩車されたちびっこ少女。
ちびっこ少女は多分(いや間違いなく)待つのに飽きて足をぶらぶら。
つくり家はちびっこの足蹴りの餌食に。ボコボコ。
わき腹にいい具合に入ってきます。うぅ。

なんとか40分待って入門。
お札と笹を返してすぐに退場。時間の都合上、本殿まで行けず。。。あぁ。
今度はつれあいの分もおみくじひいて、笹を買って帰らなきゃ。

No.344|徒然日記Comment(0)Trackback

喜寿のお祝い

2011/12/23(Fri)19:29

人にはいろんな節目がありますよね。
冒頭からちょっと重めな始まりです。ごめんさい

今まで両親の還暦、古稀など長寿のお祝いをきちんと用意することができなかったつくり家。
自分も年を重ね、周りを見渡すと喪中はがきの嵐。

ンー、こりゃいかん。と、まず喜寿を迎えたつれあい父のお祝いを計画。
ゴールデンウイークくらいから計画しつつ、なかなか日程があわず延び延び。なんたること。
ようよう、今年が終わっちゃうよ~てな頃になって、つれあいもエンジン始動(←全開じゃないんや

まず、場所をどうするか・
つれあいは前日に神戸に帰省することが決まってるの。
なので、
場所→素敵な食事と素敵なお酒でそのまま電車で帰ってもらうのは忍びない。1泊は必要。
    京都、大阪、神戸あたりで探すが、あまり来れない神戸に決定。
食事:和洋中で普段口にしないであろうフレンチに。

決めましたよん。「神戸北野ホテル」です。
いまさらつくり家がうんちくを語っても仕方ありません。こちらのリンクからご覧くださいね。→http://www.kobe-kitanohotel.co.jp/top/

日取りも11/22(火)に決定。(翌日は祝日)
つれあいは前日に神戸に帰省。
つくり家も午前で仕事を切り上げて、富山~神戸へ移動。

なんとか間に合う。
こじんまりとした外観。
すてきな内装。
静かな時間。
お店は「アッシュ」。:::http://www.kobe-kitanohotel.co.jp/restaurant/

つれあいパパママとつれあい&つくり家の4人は一番奥の静かなテーブルへ。
ゆっくりとゆっくりとお料理が運ばれ、ゆっくりと食事。
普段はあまりお酒を飲まないパパもワインをしっかりと飲んでたねぇ。
いつのまにか周りのテーブルも満席。

食事がある程度終わってから、お店からのサプライズ
DSCN0224.JPG

あらかじめお店に利用の目的を伝えておいたのですぅ。

驚いたパパは嬉しさでさらにワインがすすんじゃいました。テヘ。
記念写真を撮っていたら、周りのテーブルのかたから「おめでとうございます」と声をかけてもらっちゃいました。
有難うございます。



お料理の時は写真撮らずだったので、デザートだけでも***
DSCN0230.JPG  
DSCN0228.JPG 


DSCN0227.JPG









すべてのお料理が終わったのは開始後な、なんと3時間半。
つれあいパパママもさぞお疲れでしょう。
すぐにお休みできるようお部屋もおさえてますよ。
今日はゆっくりといい夢を。
DSCN0232.JPG

ちょっと親孝行出来たかな?

No.343|徒然日記Comment(0)Trackback

ジャノメ がま口バッグ

2011/12/12(Mon)21:48

久しぶりにソーイング教室に行っちゃったよ。
ブログ更新もひと月以上。タハハめんぼくない。

よーし、楽しんで作るぞい
今日はがま口のバッグ。

本体はフェルトとファーの切り返し。
っで、本体にがま口をはめ込む時の工程で紙のこよりをぐいぐいと押しこみますよね?
あの作業って思いのほか大変っす。

そんなときは「ビーズ押え」登場。
これに紙こよりを挟んで、バッグ本体にジグザクと縫い留めていきます。
そうするとがま口に押し込みやすくなるんっす

簡単らくちん。

45c21df2.jpeg
こちらが取っ手を取り付ける前の状態。

上から先生作。中央はつくり家。下は一緒に行ってるTちゃん。
フェルト部分の刺繍はミシンであっという間にできあがり。

それぞれ個性的でおもしろいなぁ




666b9e85.jpeg

これはTちゃんの模様のアップ。








607fdec4.jpeg
これは先生の模様。
凝ってますなぁ。








30e78158.jpeg
最後につくり家。

金茶でゴージャスに仕上げたつもりなんだけど・・・。
マジマジとみるといも虫チック






ふわふわのファーも気持ち良いし、初詣のときにデビューさせようかな。ウフフ

No.342|おさいほうComment(0)Trackback

観葉植物の寄せ植え

2011/10/19(Wed)22:13

3カ月ぶりにお花の教室に行ってきました。
今日のお題は「観葉植物の寄せ植え」っすゲコ

本当は夏の暑い時期の花持ち悪い季節にviva寄せ植えなんですが。。。
ちょっと季節外れてしまったのでR。

こんなんできたのよん。
DSCN0181.JPG
材料:パキラ、グスマニア、ヘデラ(アイビー)









いつもは丸い鉢に植えることがおおいんだけど、今年は縦長くんの植木鉢。
鉢の白にグリーンがめちゃ映えてます。おみごと

先生いわく、パキラはとても育てやすいらしい。つくり家向き。
まぁ、ミニガジュマルも1カ月に1度しか水やりしてへんけど、元気に育ってるもんナァ。
パキラ君もガジュマルを見習ってスクスク育ってほしいものです。

DSCN0183.JPG
グスマニアの赤がアクセントになってるよね~。







No.341|フラワーアレンジメントComment(0)Trackback