忍者ブログ

つくり家(tukuri-ya)

ようこそ。草木染めから陶芸まで,モノ作りに励んでいます。どうぞ、最後までお付き合いください。

[PR]

2025/07/25(Fri)09:36

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

ロックミシンのなせる技

2010/07/07(Wed)23:11

今月のジャノメソーイング教室。

ニット素材でTシャツを作ろう。です。
普通のミシンでとっても縫いにくい素材ってありますよね~。
オーガンジーやニット、ジャージ。
そんなお悩み素材をスイスイと始末してくれるのが、ロックミシン

つくり家もオークションでお安く手にいれたんですが、あんまり活躍してない。
何度かは活躍したけど。。。

今回のソーイング教室は、そんなつくり家にピッタリなんす。

裁断してロックミシンで縫う。
約3時間。

完成したっすよ。

s-DSCN2269.jpg
黒×白の水玉。
着丈はちょいと長めにして、袖丈は短め。
襟ぐりは意図せずして、ギャザーが寄ってしまった。
が、まぁよいとしましょう

袖丈をもっと短くして、フレンチスリーブにすればよかったなぁ~。





s-DSCN2267.jpg
今日のおやつ。
アイスコーヒー****もう夏やね。









PR

No.275|おさいほうComment(0)Trackback

今日のお弁当 2010年7月6日

2010/07/06(Tue)22:20


今日のお弁当

c4efff2e.jpeg
・エビのマヨネーズソース
・白菜とシーチキンのさっと煮
・卵焼き(たらこポテト+大葉)
・人参、そら豆、ズッキーニのグラッセ
・牛サーロイン焼き(しいたけ、ピーマン添え)
・ご飯
・ふりかけ

簡単グラッセのつくり方。。。
①人参、そら豆、ズッキーニを耐熱容器に入れる。
②砂糖 大1、バター大1、塩少々を加える
③レンジで1分半。
④混ぜてさらにレンジで1分半。
⑤すこしなじませて出来上がり。
⑥やさしい甘さでうまうまっす。

No.274|料理Comment(0)Trackback

で、でかい。

2010/07/01(Thu)23:42

さる、雨の降る土曜日。
つれあいと一緒に新長田まで革の買い出し。

遠出をしたかいがあり、素敵な革を何種類か購入
ウキウキ気分の帰り道。

「鉄人通り」なるものを発見。
そういや、鉄人28号の作者の出身地だっけ?
あいまいな記憶。。。。

つれあいも興味深々ちょいと寄り道。
うぉぉぉぉぉ。でかい

SN3K0092.jpg
鉄人28号現る。

鉄人の足元にいる人間が見えますか?

いやはや。
参りましたぁ。

普段は何事にも興味をしめさないつれあいも
つくり家の隣で写真をわしゃわしゃ撮ってましたぁ。







No.273|徒然日記Comment(2)Trackback

初めての石鹸

2010/06/29(Tue)23:38

こんにちは。富山に戻ってきました。
今日からぼつぼつとブログも更新するぞ~。

で、まずは、石鹸作りに挑戦だい
先月もお世話になったアロマの先生です。今回は個人的にレッスンをお願いしました。
T先生。有難うございましたぁ

基本の石鹸のプロセス。

①苛性ソーダと水を混ぜる。
つくり家はお水の代わりに植物の煎じ液を持参。
よもぎ(緑)、蘇芳(赤)、レモングラス(黄色)の3色っす。エヘ。
今回はよもぎの緑をチョイス

②各種油とステアリン酸をませて火にかける。

③①と②が50度位の同じ温度になったら、②の中に①を少しずつ加えて混ぜる。

④20分間ひたすら混ぜる。

⑤混ぜ終わったらマヨネーズ位の堅さになるまで放置。
  トレースが出るようになれば型に流しいれる。

⑥ラップをして新聞紙で包んで、保温バッグにいれて24時間放置。

⑦型からはずして3-7日放置。

⑧切り分けてさらに1-2カ月熟成。出来上がり。

熟成期間が思いのほか長い
アルカリ度がものすごく高いので、御触り厳禁らしいっす。

てなわけで、ちゃんとした石鹸をつくりつつ、簡単な石鹸もハンドメイド。
「石鹸の素」というのが売られているそうです。
今日のレシピ:::::石鹸の素50g、煎じ液 10ml

これをビニール袋に入れてもみもみするだけぇ~。
そう、某CMのように御漬物をつける感覚でね。

できたのがこちら。

DSCN2246.JPG
右から、レモングラス、蘇芳、よもぎ。
ちゃんとそれぞれの色がでました。ぃやった

T先生の計らいでアロマエッセンスも滴滴。
レモングラス:レモングラス。
よもぎ:ユーカリ、ペパーミント。
蘇芳:ローズウッド、ゼラニウム。

これは簡単でおもしろい。
数日寝かせたら完成です。ウヒヒ。楽しみ。

本格ハンドメイド石鹸は数カ月後の出来上がりをご報告しますね~。

          

No.272|徒然日記Comment(0)Trackback

藍染めの季節やなぁ

2010/06/22(Tue)20:23

この頃の蒸し暑さには、ほとほと参っちゃいます

今日の教室は、藍染め。
火を使わないので、暑さもしのげるっす。
確か去年の今頃も藍染めだったような。。。。

今年はリネンの糸1綛(かせ)。
それと、前回染めた紅花の木綿地を片野絞りをして準備。

木綿地は2m位使ったので、屏風畳みしたら厚さが数cmに
これでは、針が通りませぬ。。うーぬぅ。

仕方がないのでミシンで縫いました。
さて、どんなに仕上がったかな??

DSCN2214.JPG 


   DSCN2216.JPG

こんなんできました

模様は縁起の良い七宝。

紅花のピンクが残ったので、ほっとうれしい瞬間なんです。

こういうのがあるから、染めはたのしいなぁ。




No.271|草木染めComment(0)Trackback