忍者ブログ

つくり家(tukuri-ya)

ようこそ。草木染めから陶芸まで,モノ作りに励んでいます。どうぞ、最後までお付き合いください。

[PR]

2025/07/21(Mon)22:44

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

アロマ教室 ラベンダーで快適生活

2010/08/31(Tue)23:51

8/26 午前
今月はアロマ教室にも参加。
テーマは【ラベンダー】
ラベンダーは万能精油というくらい、家庭に常備してあると助かる代物らしい。
今日はラベンダーの精油を使って、温シップや美顔スチームなどの方法を教えてもらいました

美顔スチーム;お湯を張ったボールにラベンダーの精油を数滴入れる。蒸気とともにラベンダーの芳香でリラックス蒸気を吸いこみすぎると蒸せるので注意!!

温シップ:美顔スチームで使ったぬるま湯にドライのラベンダーを入れる。そこへタオルを浸す。よく絞ってから、患部へ当てる。目や肩にあてるとすんごいリラックス効果

虫刺され用:前日に庭の草むしりで両腕に40か所もの虫さされができてしまったつくり家。トホホなんす。
かゆくてかゆくて。。。どうにも我慢できない~。
ナイスタイミングだったので、ラベンダーの精油とほかの精油2種類を使って虫さされ用にブレンドしてみました。

SN3K0104.jpg
写真左が虫よけ。中央が部屋用の芳香スプレー。

さっそく虫刺され用を両腕に塗り塗り
その効果については半信半疑だったけど、塗布後はかゆみをわすれることができてたっす。

何回か塗りなおして数日後にはすっかり治ってました。
いやはや、あなどれません。ラベンダー。。。
恐れ入りました

PR

No.285|徒然日記Comment(0)Trackback

夏のプリザーブドフラワー

2010/08/30(Mon)21:54

今月は久しぶりにフラワーアレンジの教室に参加できました。多分2か月は行けてないはず。。。

今月はプリザーブドのミニバラを使ったアレンジです。
この主役のミニバラが、ちょっと味のあるピンクなんっす。
味わい深いというか、なんというか。

この材料のチョイスが先生のセンスなんだろうねぇ。つくり家には到底まねできません。

けどね、今日のアレンジはちっちゃいのでつくり家の赤ちゃんのような手では、ぐちゃっと潰れそうなんですわ~。
そんなこんなで、汗汗で完成したアレンジがこちら

s-20100825.jpg
材料:ミニバラ、ブルベリー(フェイク)、ブラックベリー、アジサイ(プリザーブド)、etc。

花器も渋くてカッコいいのだよ。ムフフん。

夏は花がすぐに傷んじゃうので、ドライのアレンジは助かります

No.284|フラワーアレンジメントComment(0)Trackback

ワイシャツでカフェカーテン

2010/08/18(Wed)11:44

このお盆は実家へ帰省してきました。
実家は築30年以上の古いお家。
両親は思い切って水回り(お風呂とキッチン)をリフォームしたんです。

いやぁ~リフォームしてよかった
前は底の深いステンレスのお風呂で、天井も高くて冬は何かの修業かと思うくらい寒かったんです。
両親も高齢やし、手すりもないのは心配だからねぇ。。。

それにしても、最新のお風呂は気持ちいいね~。
これでつくり家も安心

が、お風呂にこんなものが。

DSCN2333.JPGお風呂の窓に、ちょっと形のかわったカフェカーテン
と思いきや…。

父親のお古のYシャツやった
なんとも、これには素直に感心しちゃったっす。
我が母、やるねぇ~。







DSCN2331.JPG
ちなみに、こちらはお古のハンカチ。
実家の古さに違和感なく溶け込んでおります。

ものを大切にする気持ちは真似しないとあきませんね

No.283|徒然日記Comment(2)Trackback

麻のワイドパンツ ジャノメソーイング

2010/08/09(Mon)12:33

暦の上では秋になりましたが、まだまだ暑いです。みなさん、熱中症対策をお忘れなく!なのです。

今月は久しぶりにソーイング教室へ行ってきたのですよん。
仕事場のお仲間も一緒にです。

麻のワイドパンツ
ウエストはゴムなので楽ちん部屋着になりそうやね~。
いやはや、ゴムのウエストは楽すぎて危険やけど。。。

生地の色は4色からチョイス。つくり家はブルーグレーを選んで、お仲間は生成。

お仲間はミシンを触るのが中学校以来なんだって。えって、○十年振り?
本人は心配してたけど、先生の丁寧な教えの下でミシンの軽やかな音が聞こえてたよ
つくり家もちょっと心配しながら、でも途中で自分の製作に没頭してしまった~。すまん

約3時間で完成。ウエストのゴム入れはお家での宿題になりました。

2010080502.jpg
右がお仲間さんの作品。
左がつくり家の作品。

お仲間さん、数十年ぶりとは思えない出来栄えやったっす
集中しずぎて少々お疲れでしたね~。







20100805.jpg
つくり家のポイントは、ポケット口の刺繍っす。

刺繍糸でステッチをかけているんですが、わかりずらいなぁ~。
ちょいとしたポイントです。うふふ。


これを穿いて家でごろごろしちゃおーっと。先月つくったTシャツもあるしね。



来月は何を作れるのかなぁ~。楽しみ

No.282|おさいほうComment(0)Trackback

石鹸さん、こんにちはぁ~。

2010/08/04(Wed)13:36

ご無沙汰です。
毎日暑くて嫌になりますが、みなさんいかがお過ごしですか?

つくり家は先月アロマの先生のお宅で石鹸作りをしてきました。
チビ石鹸を作った経過は過去のブログで記事にしています。

今日のお話は、本格石鹸。
アルカリを使ったり、オイルを熱したりと「ザ・実験」なのです。

しかも、つくり家は「ヨモギ煎じ液」を使ってつくるんですよ~。
緑の色がでるのかな
先月は保温して温度を下げつつ、そのままで富山へ帰りました。
今月その包んであった新聞紙をはずして、カットしましたよん。

まるで、玉手箱を開ける気分。これで、おばあちゃんになったら驚きぃ・・・。
なんですが、そんなことはあるわけないうふふ。

DSCN2302.JPG
こんなん出来てました。

切った石鹸はまるで<ヨウカン>
中心と外側との二重構造。

??と思いましたが、石鹸作りを経験された方曰く、
「カットしたばかりは、こんなになりますよ~」とのこと。

へぇ
熟成していくと、均一になるんだって。
チーズ??のように熟成中のよもぎ石鹸達なのでした。

No.281|徒然日記Comment(0)Trackback