忍者ブログ

つくり家(tukuri-ya)

ようこそ。草木染めから陶芸まで,モノ作りに励んでいます。どうぞ、最後までお付き合いください。

[PR]

2025/07/13(Sun)09:14

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

レザーのトートバッグ

2011/06/13(Mon)10:32

レザークラフトで久しぶりにおおものを作っちゃったよ。

A4トートバッグ
本当はサンプルとして作ってたんですが、途中までしか出来ず。
サンプルにも出来んかったんです。クスン

なので、自分用にぬいぬいしちゃいましたぁ。

1色では革が足りずに、2色展開。
持ち手はスエード。加工なし。
サイドはナイロン素材。

すべて手縫いなので、めちゃ時間がかかりましたがなんとか完成。
いやぁ~、久しぶりの達成感やわ
s-DSCN0015.jpg
大きさ:縦32cm×横25cm
まち:6cm

縫い糸はつくり家が染めた「藍色」。
この縫い糸の色と、サイドの黒が意外にマッチ。





s-DSCN0012.jpg
内布はつけていないので、内ポケットのステッチが「こんにちは~」してる。
これもデザインの一部。糸色もかえてます。茶色っす。








s-DSCN0014.jpg
これ、内ポケット。
革をテープ状に切って、2本平行に縫いつけてる。
でも、ちょっと失敗。トホホ。

下側のテープの幅がちょいと狭い。
うっかりすると物が落ちる。

計算ミスですな


つくり家は完成したことに満足して毎日持ち歩いています。
職場の皆様には評判上々なんやけど、つれあいは「ちょっと地味なんちゃう?」と辛口コメント。

このアースカラーのニュアンスをわかってくれへんかなぁ~。


 

PR

No.330|レザークラフトComment(1)Trackback

5月のお花

2011/06/10(Fri)10:40

5月のお花のレッスン。
テーマは「青い花」っす。

お花の世界では、青はとても貴重なのだそうだ。
なので、青のカテゴリーの中には紫も入れるらしい。
最近でこそ品種改良やらなにやらで、青の花も手に入れやすくなってるんだけど、ちょいと前までは。。。
なかなか。

DSCN2912.JPG
緑色のポンポンしてるのは、カーネーションの仲間らしい。
ど、どれが花でどれがガクなのか、さっぱりですが。
形はおもしろいねぇ。

涼しげなアレンジになりやした。


DSCN2910.JPG
材料をここに描きたいのですが、レッスン帳を別宅へ忘れてきちゃった。
ご、ごめんなさいませ思い出せる限りを・・・。

トルコキキョウ、緑のカーネーション、スターチス、スプレーマム、ブルースター
もうひとつの青い花が、、お・思い出せん

今、ネットで調べた→デルフィニューム。そうそう、キンポウゲ科の植物やった。

うーん、なにか抜けているのがあったらコメントしてくださいませ

よろしくでっす。

s-DSCN0002.jpg6/13)写真追加しました。

 s-DSCN0003.jpg
普段見慣れている花たちも、こうやってアップにすると
すごく新鮮に感じるんですよね~。




No.329|フラワーアレンジメントComment(1)Trackback

お野菜てんこもりなランチ

2011/06/09(Thu)18:31

先月の週末。つれあいも関西に戻って久しぶりに自宅で過ごしたよ~。
でもって、平日のお休みだったので、いつもは行けないだろうお店にgo
てなわけで、雑誌で見かけた「輸入食材屋さん」がやっているランチを食べてきたっす。

場所は、阪急岡本駅から徒歩3分くらい。
porco bacio(ポルコバッチョ)さん

お店のHPはこちらのリンクからwww.porcobacio.info/

ちょっとお店の場所が分かりにくいんです(泣き)。
そんでもって、ビル共用のトイレはお店の人がカギであけないと使えませんです(泣き)。

そんなことがいろいろありましたが、こんなランチやったよ
SN3K0154.jpg
メインはお野菜。ホントにてんこ盛りなんよ~。
このお野菜たちには3種理のオイルと1種類のお塩がつきます。
つくり家は小皿をもらい、野菜を取り分けてそれぞれのオイルや
お塩のお味を楽しんだのだ。
全部かけちゃうとなんだかもったいないテヘヘ。

バゲットがつきますが、これにもオリーブオイルが合う!!
しかも、ここんちのオイルはとても青い味がするのさぁぁぁぁ。
つくり家は青い味大好き。パンチありありですわ。美味。

買って帰りたかったのですが、500mlはちと大きすぎて使い切る前に酸化しそうで断念。
お塩も天日干しらしく、味が濃かった。めちゃちょっとでも自己主張ありありです。
おいしいお塩ってホントに美味。

SN3K0155.jpgもうひと品はスープ。今月のスープは魚介のスープに穀物が入ったもの。
ダシが利きまくりです。

これは店内でも販売してたなぁ。

ぱっと見はこれでお腹が膨れるのかいな?って思ったけど、
見た目より「野菜たちが暴れてました。

お腹がポンぽこりん。
つれあいも満足満足。

食後のお茶は別途料金がかかりますが、〆て1150円なり。

ランチは時々しか出会うことが出来ないらしい(あとでお店の方に聞いた情報)。
ふらっと行って出会えたのはとてもラッキだったわけですね。

ごちそうさまでした


No.328|徒然日記Comment(0)Trackback

卵プリン・・・こころのあかり

2011/06/03(Fri)11:20

先日、職場の上司からスイーツの差し入れ。
これだ

SN3K0152.jpgま・さ・に、卵プリン
味わい深い濃厚なお味。
見た目も「さぷら~いず」なこと請け合いです。

[cocoro no akari]さんの商品です。

詳しくはこちらのリンクでご確認くださいませ。
www.cocoronoakari.com/shopping/



どうも、ご馳走さまでしたん

No.327|徒然日記Comment(0)Trackback

ほたるいかのお料理

2011/05/18(Wed)17:43

オイーッスです。

つくり家久々のお料理記事です。
富山ではとってもメジャーなほたるいか
そろそろ季節も終盤かしらぁ~と思うくらい食べてます
なかなか他府県では生のほたるいかのに出会えません。
最近はそうでもないのかなぁ?

近所のスーパーで毎日生のほたるいかにご対面。
今日もお安いのでお買いもの袋に投入エイヤー。
DSCN2823.JPG
最近のお気に入りの食べ方は、ボイルしてスペイン風にオイルマリネしちゃいます(つくり方は以下のリンクを参照してくださいませ)
cookpad.com/recipe/190674
ビールではお酒が負けちゃいます。
ワインでどうぞ。
お口直しには「アイスプラントの生ハム巻き」などいかが?

毎年のこの季節。白エビと並んでほたるいかで美味な夕げなのでした。

No.326|料理Comment(0)Trackback