[PR]
2025/08/23(Sat)14:14
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ようこそ。草木染めから陶芸まで,モノ作りに励んでいます。どうぞ、最後までお付き合いください。
2009/08/02(Sun)19:08
No.110|北陸|Comment(0)|Trackback
2009/07/30(Thu)19:14
今年の3月頃につれあいが陶芸の体験教室へ行き始めた。
と、いってもつれあい本人は半ば強制的に連れて行かれた感があったようですが。。。
月1回3か月ほどかけて器が完成しました。
なかなか、斬新なフォルム。
先生から「初めて?上手ね」と誉められ、その気になっていたつれあい うん。いいぞぉ~。
が、器の形を整えてている時になにやら怪しい行動
固まりかけている土を無理やり変形させていた!
これには、つくり家と先生はぶったまげた わ、割れちゃいます。
さらに、釉薬をかけた後にも怪しい行動。
釉薬をかけた後にかけムラを軽く手で払うんですが、
つれあいはめっちゃ一生懸命払っていた。 そう、一生懸命。一生懸命
つくり家が気がついた時には時すでに遅し
本焼き後の器は、先生も驚くような釉薬ムラムラの「いと珍しい」器になっていた。
その、器の完成品はこちら
手前がつれあいの作品。
白い釉薬(白萩)をムラになっていた部分にもう一度施釉。
先生ありがとうございました。
奥はつくり家の作品。
4色掛け分けなのですが、中央の黄瀬戸釉が濃すぎて
流れてしまった。
つれあいの釉薬は、白萩+ルリ釉
つくり家も釉薬は、
白萩+青磁+織部+黄瀬戸
この変形フォルムがつれあいのこだわり。
このあたりは、初心者さんとは思えない発想
つくり家も同じ形で作製。
つれあい。頑張りましたね
さて、早速本日の夕飯に使いましょう。
今日のお弁当はつれあいの都合でお休み。
No.109|陶芸|Comment(1)|Trackback
2009/07/29(Wed)19:32
No.108|編み物|Comment(0)|Trackback
2009/07/28(Tue)11:55
No.107|草木染め|Comment(0)|Trackback
2009/07/27(Mon)19:57
今回、富山へ戻るときにまたまたトワイライトエクスプレスに
出会ったぁ~(ウルルン風に)。←ちなみに、パートⅠは4/5の記事。
福井で乗り換える時に。。。
なんだか写真を撮っちゃうんだよね。どうせなら、サロンカーや食堂車の
写真を撮ればいいのになぁ、といつも思う。
かっこいいよなぁ。
寝台電車大好きなので、
ついウキウキしてしまう。
そうそう、JRの運賃って運行距離が長くなればなるほど高くなるのは知ってますか?
つくり家は知ってたんだけど、この度はどれほど変わるのか検証してみた
大阪-京都-敦賀-福井-金沢で電車の乗り換え。
切符を通しで買うと、¥4620
途中改札を抜けて切符を買うと¥540+¥1620+¥950+¥1280=¥4390
北陸線は乗り換え時間が20分ほどあるので、改札も余裕で出られます。
年配の方に話しても信じてもらえず
ちなみに、全部在来線の普通電車ですよ。
ちょっとした、雑学でしたぁ~。
もう、新鮮味がなくなった日食の話題。
西宮の自宅から激写(?)。
めっちゃ、曇ってました。
でも、見れてよかった
No.106|北陸|Comment(0)|Trackback