忍者ブログ

つくり家(tukuri-ya)

ようこそ。草木染めから陶芸まで,モノ作りに励んでいます。どうぞ、最後までお付き合いください。

[PR]

2025/08/20(Wed)19:43

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

秋の味覚 きのこ達

2009/09/27(Sun)22:17

なんだか9月も終わりですが、暑いですねぇ。

でも、確実に秋は近づいてきています。
立山の紅葉、スーパーの野菜たち。

その中でもきのこ達は秋の匂いを感じさせます。

そこで、昨晩の夕飯は「きのこ三昧・キムチ鍋」だす。

DSCN1374.JPG
豚肉よりもきのこ達が主役の鍋。

写真手前右から時計回りに、なめたけ・(にら)・まいたけ・白しめじ
・ひらたけ・(豆腐)・(ゴボウ)です。
お皿に乗ってませんが、しめじ・えのき・しいたけが後に控えてますよ~。

とにかく、きのこきのこ。

あぁ、幸せ


ビールと赤ワインでほろ酔いっす
PR

No.150|料理Comment(0)Trackback

無題

2009/09/26(Sat)15:15

9月も終わりだというのに蒸し暑いですなぁ~。

さて、今週はあまり手作り作品ができてません。トホホォ。
なので、映画の話題をひとつ。。。

つくり家は実は無類の映画好き(無類って自分で言うのかな?)。
映画館で見るのが最高なんですが、もっぱらレンタルDVDもしくはケーブルTVの
映画専門チャンネルです。

ラースと、その彼女
タイトルと宣伝リーフをみると、メンタルを扱うちょっとどんよりした
映画なのかなぁと思ったけど(そういうのが好きなので)、

ノンノン!!

DVDのジャンルが「コメディー」だったのでうなずけます。
ぎゃはは的な笑いではなく、「くす」系。

主人公ラースの心の動きが少しずつ変化していく過程を、
彼女をとおしてピュアに描かれています。

公式サイトはこちら☞lars-movie.com/

ご興味あれば秋の夜長にぜひ、ごらんくださいませ

あ、感想もお待ちしています。

No.149|徒然日記Comment(1)Trackback

フォトスケープでポストカードを作ろう

2009/09/25(Fri)10:18

カメラ教室の話題です。

先月までは写真の撮り方と写真の加工・管理についてのレッスンでした。
今月からはフリーソフトの「photoscape」と使って、ポストカードなどが作れるように
写真の装飾のレッスンです。

どんなかな~?できるかなぁ~?

って、先生!テキスト3冊って多すぎません?いつも1冊ですけど。。。
「大丈夫、つくり家さんなら終わりますよ」なーんて乗っけられたので、がんばります
た、単純。。。

てなわけで、
まずはいろんなパターンからあるレイアウト枠を選択。
写真をドラッグ&ドロップで貼っていきますよ。
02.jpg
これ。

ブログの記事にもありますが、
トリエンナーレのショット。

なんだか、貼り付けただけですがそれっぽくありませんかぁ





次はフレーム枠をつけますよ。

07.jpg
アルバムチックにしてみました。
文字入れも完了。

先生曰く、左下の写真が「ドキッ」としたらしい。

素敵過ぎて「ドキッ」ではありません。
念のため。。。




さてさて、お次は
DSCN1054.JPG
これに手を入れてカードにしちゃうよーん。

  s-09.jpg

はいこれぇ。

加工⇒右サイドに不透明の白ボーダーを配置
    文字入れ


これだけですが、カードになってますよね
むふふん。



今日のレッスンの集大成。

s-10.jpg
写真はすべてカメラ教室で過去に撮影したものです。

写真の配置がいまいちですが、カードになってますねぇ。
これ10分くらいで完成なんです。

年賀状もこれで作れば、簡単ラクラクですわぁ。
ほんと!




なんだかんだで、テキスト3冊完了!
よかたっす

さぁ、宿題にとりかかろうっと。

No.148|カメラComment(0)Trackback

はい。お弁当です

2009/09/24(Thu)14:05

富山に戻ってきました。
今日はめちゃめちゃ良い天気。連休明けの体には堪えまする。

今朝からお弁当つくり再開。
しばらくつくってないから、正直なところ早起きも辛い。
けど、なんだか手際が悪くなっている気もする。
動きがたどたどしい
なんだかなぁ~というところ。。。

a1e7ff0c.jpeg
・鶏のから揚げマヨ炒め ニンジンとパセリ入り
・もやしとピーマンのナムル
・お揚げと水菜の煮物
・うさぎりんご
・ごはん(もち米入り)

10品目(少なっ)。
 

No.147|料理Comment(0)Trackback

鉄入り納豆碗

2009/09/24(Thu)00:01

陶芸の新作です。

前から欲しかった「納豆碗」。
しょっちゅう納豆を食するのですが、ちょうどよいお椀がなかったのです。
っで、陶芸の雑誌に載っていた「使い捨てカイロの中身(鉄)」を白土に
混ぜるやり方を試してみることにしました

完成した納豆碗はこちら
DSCN1369.JPG

 半磁器の土に鉄を混ぜてろくろで挽きました。
うっすらと弁柄でラインを入れましたが、
ほとんど見えてません
とても、小ぶりの碗です。

内側は納豆を混ぜた時に、上に滑ってこないように
すり鉢のような筋を入れてます。



DSCN1371.JPG
この黒い粒粒が使い捨てカイロの鉄です。

とても発色がいいです。








  DSCN1370.JPG

全体像はこんなの。

両口というか取っ手付きというか。。。

つくり家的には好きな仕上がりですう

これで、すてきな納豆ライフが送れるはず。



 

No.146|陶芸Comment(0)Trackback