忍者ブログ

つくり家(tukuri-ya)

ようこそ。草木染めから陶芸まで,モノ作りに励んでいます。どうぞ、最後までお付き合いください。

[PR]

2025/07/19(Sat)16:32

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

京都散策

2010/11/05(Fri)12:40

京都散策とありますが、観光ではなくて買い出し目的。
でもって、一番の目的は「AVRIL」さん。

先日、M:cico舎の生徒さんからこの屋号を聞いて、ネットで調べて立ち寄ってみようと。。。
いやはや、立ち寄ってみて大・正解!!

お店が入っている建物もレトロだし、お店そのもんもめっちゃ素敵すぎますよ~。

SN3K0119.jpg
SN3K0116.jpg壁一面にコーン巻きの糸が。。。糸が。。。
めちゃ変わってる糸もたくさん。

つくり家が染めを楽しめるように、染色用の糸もたくさんあったっす







SN3K0117.jpg
こんなちいさなロフトもあって、その壁や棚にもたくさんの糸糸糸。
ちょっと立ち寄ったつもりが、1.5時間くらいいたかもナァ。










SN3K0118.jpgこのお店のHPはこちら☞www.avril-kyoto.com/

何店舗もあるみたい。ちなみに、心斎橋にもあった。ギャフン。
けど、やっぱ京都でぶらぶらのあとに立ち寄りたいお店かな。

最近、京都にはなにかと立ち寄ることが多いですが、お気にのお店が増えました。ニコニコ。




そうそう、錦市場の横にあるコーヒー豆屋さん。「びーんず亭」も一度のぞいてみてくださいませ。
立ち飲みですが、うまいっす
PR

No.295|徒然日記Comment(1)Trackback

今日のお弁当 10月21日

2010/10/21(Thu)23:53

ひっさびさに今日のお弁当!さぁ、いってみよう

284dab06.jpeg・豚バラ肉の生姜焼き
・ちくわキューリ
・パセリとミニトマトのサラダ
・サツマイモのレモン煮
・春巻き
・生プルーン
・新米
・おかかふりかけ

12品目以上あり。

新米はツヤツヤでおいしいですね。ニコニコ。

No.294|料理Comment(0)Trackback

チュニックつくっちゃったよん

2010/10/12(Tue)20:48

今月のジャノメソーイング教室。

前V開きのチュニック」でございます。
生地はちょいと秋っぽい感じな深いグリーン。つくり家の好きな色。

もともとジャノメに顔を出すようになったのは、去年の冬にフリースの帽子をつくりたくてだったんですが。
が、最近は洋服がメインになってきてる
自分でもめちゃめちゃ驚きですわぁ~。
服って。。。

なんか洋裁のめっちゃ上手なひとがやることって、思ってたからな
なんとなくミシンが扱えれば、できるっていうことがわかって世界が広がった気がする。
気がするだけかもしれんけどね。イヒヒ。

そんなわけで、今月もトップスの出来上がり。へい、クローゼットアイテム1枚ゲットです。

DSCN2450.JPG
なんだかなぁ~、という写真になっちゃいました(多分やや上から撮ってるんだろうな)。

肩幅が強調されているようですが、9号サイズなのよ。
丈はおしりがやや隠れる程度。
そでも7分なので、もうしばらくは着ることができるね

やっぱ、完成するとうれしいのである。


来月は何作ろうかな?

No.293|おさいほうComment(0)Trackback

ようこそ富山へ

2010/10/05(Tue)22:20

富山市はアメリカのノースキャロライナ州ダーラム市と姉妹都市なんですって。
つくり家は2年以上富山に住んでますが、初めて知った!!

まぁ、自分の住んでる街がどこと姉妹都市だとか知ってる人の方が少ないかもね~。
あなたは知っていますか?

で、9月の最終木曜日から数日間ダーラムのデューク大学(リンク・・・ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%AF%E5%A4%A7%E5%AD%A6
の職員さんが富山に来るというイベントがありました。

なんで、こんな話をするかというと。。。。
そのホームステイ先のホストファミリーさんがつくり家の染色仲間さんだったのです。wao

その話は1-2週間前から聞いてたんですが、よほどつくり家は興味深々顔だったんだろうなぁ。
お仲間さんから「つくり家さんも来る?」って誘われちゃいました。ウフフ

ウェルカムパーティーって初めてなので、めちゃめちゃ楽しみっす。

当日は、富山の広いお家にゲストさんが2名。
大学職員で植物学者のポールさん(男性)とその部下のミッシェルさん(女性)。
ミッシェルさんは時差ぼけで最初からなんだかしんどそう…。
明日から日本各地に飛んで、いろんな庭を見て回るそうだ。
ちなみは明日は能登半島らしい。
数日後には島根県(?)の足立美術館??らしい。苔の庭らしいぞ~。
mossって言ってたもんな。
いやはや、まったく無知でごめんなさい。

ちなみに、足立美術館のサイトはこちら・・・www.adachi-museum.or.jp/ja/garden.html

参加人数は全部で11名。
ゲスト2名+通訳さん。
ホストファミリーのご夫婦とその息子さん(ちなみに息子さんは英語ばっちり)。
懐石料理のご主人と奥さま
ホストファミリーのご主人のお友達ご夫婦
+つくり家。

20100930.jpg
これが当日の現場写真っす。
懐石料理のご主人は、鯛とカンパチを職人技でささささぁ~さばくし、
ホストのご主人も横のそば打ちテーブルの上で大きな木鉢で粉をこねこね。
もみもみ。
30分強でそばのできあがり。
さすが、ソバ打ち3段!!

魚・蕎麦好きのつくり家にはたまりません。ジュルル
お魚も御蕎麦もうまい
帰りには御土産用の打ち立てそばを頂いちゃいました。

ゲストのお二人には、日本の文化をお披露目。
弓道の道具あり、詩吟あり、小唄あり、御どりあり、二胡あり、最後はお抹茶の振る舞いまで。
と日本人のつくり家でさえお初な文化がてんこ盛り。

ゲストさんにはちょっとヘビーだったかも。

まぁ、ゲストさんはどうだったかわかりませんが、つくり家はとてもとても楽しかったです。
ありがとうでしたぁ~。

ゲストさんは、時差ぼけ大丈夫だったかしら??ちょいと心配。

 

 

 



 

No.292|徒然日記Comment(1)Trackback

がま口がま口らんらんらん

2010/10/04(Mon)23:22

がま口の口金が残っていたので、お家にあるリネンの端切れを手縫いでチクチクソーイング。
内布もお家に残ってた端切れ。

そのままじゃぁ、ちょっとさみしい~のでリネンの極細糸でステッチしてみました
表地一面に、ひたすらチクチク。チクチク。
り、リネンなので途中で引っかかったりするのがなんとも…。うにゅにゅ

この糸はいろんな色で染められておりまする。
パープル、ブルー、イエローなどなど。
ステッチするたびにいろんな色と「こんにちは」なのだよ。

ほい、出来上がり。

s-DSCN2430.jpg











s-DSCN2431.jpg
がま・・・ぐち~って感じでしょ?

こんな怪獣が昔の特撮ものの怪獣におったよね

がまぐち、「ぱちん」という音がほっこりで大好きっす。






No.291|おさいほうComment(0)Trackback