[PR]
2025/07/18(Fri)12:52
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ようこそ。草木染めから陶芸まで,モノ作りに励んでいます。どうぞ、最後までお付き合いください。
2010/11/30(Tue)09:03
No.300|編み物|Comment(0)|Trackback
2010/11/17(Wed)11:57
立山はすでに積雪。今日の記事はちょうど1か月前に訪れた秋の立山のことです。
室堂の紅葉も終わりかなぁ~ということで、秋晴れの陽気の中を立山までお出かけ。
自宅から立山駅まで車で約1.5時間。意外と近い。
今回は室堂平だけじゃなくて、ちょっと山登りもする計画。
さすがに雄山まではこの体力じゃ、無理っぽい。
もう少し低い「室堂山」の展望台を目指します。
低いっても標高は約2700m。
まぁ、室堂平までは交通機関を使うから、実際登るのは250mチョイ
けどね。。。この250mチョイが~。
登り始め直後くらい。
まだまだ、景色を楽しむ余裕あり
肝心の紅葉は、というと。
室堂あたりはすでに終わってる様子。
弥陀ヶ原あたりは、赤・黄色など色とりどりやったです。
つれあいの今日の目的は紅葉じゃなくて「雷鳥さん」。
どうしても雷鳥と出会いたいらしい。
けど今日はいい天気やし、無理やろなぁ~とつくり家は心の中でそ~っとつぶやいてみた。
つれあいは展望台までの道のりで木陰で物音がすると「お!雷鳥か?」と言いながらそ~と近づく。
その繰り返し。
なので、なかなか展望台に辿り着かず。
あんまり休むと足が辛~くなってしまうっす
道のりは思いのほか険しくて、息があがる。体がホカホカする。
平らなところが見えてくると、「ついたんか?」と思うが、ギャフンなことが3回ほど。
ようやく「展望台」の文字が見えてきた。
先客さんたちがそれぞれコーヒーやらリンゴやらを飲んだり食べたりしてる。
つくり家&つれあいもホテルで買ったおにぎりとお茶をほおばってみた。
「ん~、おいしい」
展望台からは雲海がきれいに見えた。
遠くには槍ヶ岳も望むことが出来たッス。
しばし、景色を堪能して下山。
降りる時もつれあいは「雷鳥さ~ん」と言ってた。もちろん、出会えなかったけどね。
登りの250mはしんどかったけど、下りの250mはあっと言う間。
来年の夏は室堂のお花畑を満喫する予定。
そんでもって、雄山に登れたらいいなぁ~と密かに計画中。
はたして実行可能なのか?
室堂平まで降りて、そのままバスで帰るのもなんだかなぁ~ということで天狗平までお散歩してみた。
い、意外に距離があってちょっと後悔。
天狗平の高原ホテルでバス待ちの休憩。
このホテル、つくりは小ぶりやけどモダンでいい感じや
立山ホテルよりもいいぞぉ~。
バス待ちの間に、ホテルのロビーでおこわ結びをほおばる。
なんせ、こんなに歩いたのは久しぶりやからね。おなかも空くわ。
室堂~天狗平までのお散歩中のつれあい&剱岳
肝心の紅葉はこんな感じ。
弥陀ヶ原付近の様子。
初春、秋、初冬と立山の季節を順次満喫中。
来年は夏やね
まってろぉ、お花畑。
No.299|北陸|Comment(1)|Trackback
2010/11/15(Mon)11:13
No.298|おさいほう|Comment(0)|Trackback
2010/11/10(Wed)20:40
久しぶりに編物に挑戦。
厳密には編物ではなくて織物です
先日京都の糸屋さん「AVRIL」へ行ったことを記事にしてましたよね。
「AVRILの糸遊び」という本のシリーズに「織物に挑戦」というのがあった(タイトルはちょっと違うと思う)。
写真も素敵で、サンプル作品も良さげだったので即購入価格は500円と安心良価。
早速、織り機を作ってみた。
織り機って言っても、段ボールを20cm角に切って、四隅を1cm間隔の切り込みを入れるだけ。
そこに、縦糸を張って横糸を入れていく。
そんな簡単な織り機でこんなのできましたぁ~。
青い置物の下の白いマット。
縦糸はシルク。横糸はウール。
ちょっと縦糸が弱いので織りにくかったですが、なかなか楽しい。
平織りなのでひたすら横糸を入れていくだけなのですが。。。
今度はお釈迦様の下に敷いてみた。
お釈迦さまも暖かいかな??
やっぱ冬はウールやね
この後も何枚か織ってみた。
コースターも完成した。
今度は、段ボールを織り機に見立ててマフラーでも織ってみようかな??
No.297|編み物|Comment(0)|Trackback
2010/11/08(Mon)09:27
No.296|フラワーアレンジメント|Comment(0)|Trackback