忍者ブログ

つくり家(tukuri-ya)

ようこそ。草木染めから陶芸まで,モノ作りに励んでいます。どうぞ、最後までお付き合いください。

[PR]

2025/07/18(Fri)08:59

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

スエーデン製の織り機で鶴の恩返し

2010/12/24(Fri)11:03

先月は「さおり織り」の体験教室に行ってきたレポートを載せましたが、今月はさらに高度な織物にチャレンジ
足踏みペダルのついたスエーデン製の織り機ですわぁ~。
お世話になったのは「織り布 gecko」さん。
***hpはこちら。http://orinuno-gecko.net/gecko.html
大阪の枚方に教室はあります。
つくり家の方向から行くと、1.5時間かかります。
ちょっと遠かった。

DSCN2588.JPG織り機は、こんなのね。
パタンパタンと織っていきます。

体験レッスンの今日は課題は、ポットマット
けどね、平織りじゃなくて模様を入れるらしいっす。
しかも北欧の伝統模様の「ローゼンゴン」という模様らしい。
でね、ペダルも使うらしいの~。
エレクトーンのペダルみたいに何本もついてる。。。





そんなん出来るの?しかも2時間で30cm織るらしい。
そんなん出来るの?
と、期待とすこし心配なつくり家です。

けどね、そんな心配は最初だけやった。
最初こそ横糸を「トントン」する時に力が入りすぎて打ち込みすぎたり、逆に緩かったりと一定のテンションで打てなかった。
慣れてくると打ち込みの強さは安定して、模様もちゃんと浮き出てきたわぁ
いやぁ、めっちゃうれしい。

脚のペダルには相変わらず慣れへんけど、概ね順調。
途中で織り方を間違えて、糸をほどく作業があったけど2時間で40cm弱も織れました。
ムフー
DSCN2584.JPGこんなのね。
好きな糸をチョイスできます。
つくり家はウールで織ってます。
(中心の白い糸は縦糸をつないだもの。あとで始末して隠れちゃいます)








DSCN2586.JPG
模様の拡大。

わかるかな?菱形に模様が浮き出てるんやけど。。。
年末あたりに自宅に届くそうです。

楽しみ





PR

No.305|編み物Comment(0)Trackback

アロマキャンドルと練り香水

2010/12/22(Wed)13:43

今日はアロマの教室に行ってきました。
精油を使ってのローズキャンドルと練り香水
どんなかな?練り香水ってなんやろ?つくり家初めてのご対面です。

はじめにちょっとお勉強。香水やオーデコロンの違いや精油のブレンドのコツなど。
香水やコロン、トワレは精油とエタノールと水の割合によって決まるそうだ。知らんかった
精油の分類には*樹脂系*シトラス系*オリエンタル系*フローラル系retcがありますが、分類配列されてる横の系統の精油を使うとなじみがいいらしい。

ふむふむ
そんな豆知識を踏まえて、調合開始っす。

まずは練り香水。
白色ワセリンをベースにして、そこに精油を合計9滴ほどいれます。
つくり家はローズウッド、サンダルウッド、ベチバーを選択。
ベチバーって根っこらしい。土の匂いがします。

手首や耳の後ろにちょいとつけてお出かけすれば、気分リラックスやね

そいでもって、キャンドル。
蜜蝋を溶かして、精油を数滴。今日のテーマはローズなのでローズウッドを使いましょう
よく撹拌して、芯を入れてドライのバラを散らして出来上がり。
急いで作業をしないと周りから蝋が固まってきちゃうんです。急げ

DSCN2596.JPG
バラが浮いててエレガントな感じ。

ちょうど夙川・苦楽園では冬のキャンドルナイトのイベント開催中でした。
つくり家も今日はしっとりとロウソクの火で過ごしてみるかな~。








DSCN2597.JPG
今日のレッスン講師は、ローズウッドさん。
簡単だけど使えるものが教われます。
HP***http://rosewood8.com/index.html



今日の教室は苦楽園のお花屋さん* ことの葉 *さんでした。
HPはこちら
http://kotonoha2008.sblo.jp/archives/201012-1.html


No.304|徒然日記Comment(0)Trackback

今年のクリスマスリース

2010/12/21(Tue)22:48

今年のクリスマスまで4日となりました。
みなさん、準備はいかがですか?
そんなつくり家はまったくこのイベントに興味なしなのです。
いやぁ~、●年前くらいまではケーキ位は用意してたっけなぁブヒ。

先月のお花のレッスンはクリスマスリース
今年は緑のリース。
ちなみに去年のリースはりすさんが喜びそうな、松ぼっくりなどの実ものやったです。
Y先生毎年趣向をこらしたリースをありがとうです。

DSCN2605.JPG DSCN2607.JPG

直径30cmくらいかな?
見た目よりずっしり感ありなのです。
玄関ドアにかけたかったけど、落ちそうな危険

なので、玄関横のお部屋の格子窓にひっかけてます。
ただね、玄関ドアを開けると見えなくなるんですわ(泣き)。

No.303|フラワーアレンジメントComment(0)Trackback

素敵ホーロ鍋

2010/12/02(Thu)23:46

関西に帰った時は近所のアンティークショップを覗きに行きます。

電車待ちの10分程度を有効利用!と思ってお店を覗きに行ったらですねぇ…。
こんな素敵なものが、つくり家を待ちうけてましたわ

DSCN2569.JPG
3ℓの両手付きホーロ容器。
めっちゃナイスな大きさです。

一目ぼれ

その日は家につれて帰れなかったけど、翌日に購入!
普段は衝動買いは絶対にしないんだけど。。。
こやつには、ぐっときてしまった。


長いお付き合いをよろしくなのだ。

No.302|徒然日記Comment(0)Trackback

帽子大好き 故に手作りしてみた

2010/12/01(Wed)10:38

11月のとある木曜日。
仕事場のお仲間と一緒にジャノメの教室へgo
今日は「帽子」を作るのさぁ~、ウヒヒ。

かぶり物好きなつくり家。去年もフリースの帽子を作ったなぁ。
もう1年経つのか、早いなぁ、などと感傷にふけりながらのスタート。

お仲間のTちゃんは、夏にリネンのパンツの時に一緒に行ったんですが。。。。
すその長さが合わなかったり、、、時間がかかったりとかなりお疲れだったようっす。
なので洋服はギブ~
今日は小物。一緒に行くのは久しぶりなのだね。

帽子の製作工程は。。。
*型紙に合わせて布地を断つ
*ブリム(つばの部分)を縫う
*頭の部分にダーツを入れる
*ブリムと頭部をあわせて縫う☞完成
所要時間は2.5時間くらいかな?

DSCN2580.JPG
つくり家の完成品。
チャコールグレーのニット生地。
前部分の刺繍は、レッスンの工程に含まれていたので仕方なく。。。グスン
希望としては必要ないのですがね。

頭部分はダーツだけで立体にしてるタイプ。
小さい布を接ぐタイプじゃないから超らくらくっす。

DSCN2559.JPG
お仲間のTちゃん。
黒の厚めの生地で一生懸命ヌイヌイ。

ご家族から「大好評」だったそうな。
よかったねTちゃん。

No.301|おさいほうComment(0)Trackback