[PR]
2025/08/27(Wed)01:08
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ようこそ。草木染めから陶芸まで,モノ作りに励んでいます。どうぞ、最後までお付き合いください。
2009/06/09(Tue)14:34
No.70|料理|Comment(0)|Trackback
2009/06/08(Mon)23:14
先週、工房の展覧会打ち上げパーティーがありました。
先生は去年独立されて工房を持ったので、工房としては初めての展覧会です
っで、出品者の皆さんでお料理を一品ずつ持ち寄っての手づくりパーティー。
4時くらいからばらばらと集まり始め、ある人はシュウマイを蒸し始めたり、ある人は
サモサを揚げたりと、皆さんいろいろで面白かったっす
お料理の一部はこちら
前菜からメイン、ご飯もの。デザート
はたまた、日本酒
ワイン
ビールとなんでもござれ。。。
あぁ、そんなに呑ませてどうすんのさぁ~。
でも、うまいから呑んじゃおー。
手前はシュウマイ。
奥は先生の飲み会恒例(?)のクラッカー
最後に記念写真。
皆さん、いい顔っす♪
10:30PM解散でした。
No.69|陶芸|Comment(0)|Trackback
2009/06/07(Sun)23:44
今月からカメラ教室に行き始めましたぁ。
今日の記事はちょっと長いです。最初にごめんなさい
きっかけ?それは。。。
ズバリ 自身のHPを立ち上げたんだけど、写真が「へたっぴぃ」だから。
やはり素敵な写真が撮りたいですよねぇ。
以前からちょくちょく見てたサイトに生徒募集の案内が出ていたのが始まり。
なんと、電車で行ける場所だったんす
これを逃す手はない
っで、即効応募。
無事、生徒となりました。まぁ、関西に帰った時に通うので月一ゆったりペースですが。。。
初回レッスンの内容は
①デジカメの基本設定
②レフ板を使って写真撮影
③フリーウェアのpicasaで画像確認。
デジカメの設定は知ってるようで知らない。知らないようで知ってる。
先生はカメラの癖をすぐ見抜く
いわく、私のカメラは色がきれいに出るらしい。
で、マクロもお得意のよう。
ふむふむ
すごいでしィー
なので、「この設定はこうした方がいいですね」とアドバイス。
設定を変えると、あら不思議
とってもラブリーな写真に変身。
で、レフ板(光を反射したり拡散したりする道具)がすぐれもの。
まず、逆光で撮影
レフ版なし
レフ板あり
影がなくなって、花の中心の色が出てます。
レフ板なし
レフ板あり
レフ板なし
レフ板あり
わかりにくいですが、花全体の影が取れてますよね。
で、次に逆光+サイド光で撮る練習。
逆光+レフ板
逆光+サイド光+レフ板
明らかに、右の方がいいですね
こんな風に、どんどん条件を変えて撮影の練習。
次は背景を変えて撮影
これは、次回のレッスンでポストカードに加工する予定です。
とにかく、2時間で「え?!私って写真うまい?」
なーんて感違いができますよ。
先生のHPはこちら http://plaza.rakuten.co.jp/koalagakau/
素敵な写真の撮り方が丁寧にわかりやすく説明されています。
No.68|カメラ|Comment(4)|Trackback
2009/06/05(Fri)17:10
昨晩、富山へ戻ってきました。
そして、今日は朝から革の教室。
ど、どうしてこんなタイトなスケジュールにしたのか。。。
自分を恨みます
とはいえ、毎回楽しみな教室。元気にgo
今からの季節にピッタリのバングル。。
今回は同じテーブルの皆様の作品も一緒にパチリ
みなさん、ぷりてぃに出来てますね。
ちなみに、今日のおやつはこれだぁ
クッキー。。。あぁ、うまい。
自宅へ戻って、自分でぱちり
「チラみせ」のレースがいい感じ(のはず)。
よーし、ヘビロ(ヘビーローテーション)して、いい風合いにクッタリさせるぞい
参加された他の方の写真は、”池田舎”さんのHPをみてくださ~い。
No.67|レザークラフト|Comment(0)|Trackback
2009/05/29(Fri)22:32
一昨日、陶芸の教室でご一緒させてもらっている方からかわゆい置物をいただきました。
写真右下のぐるぐる模様の置物
全身に蛸唐草模様を入れた牛さんなのですわぁ。
製作された方は、このシリーズを以前から作られています。
一目見た瞬間に、恋の花さくこともある~という位、
いけてる壺に入ってしまったんす。
で、「これかわいいですよね」「めちゃめちゃいいです。。。」などなど、話していたら
製作者さんは、「つくり家さん、そんなに気に入ってるんならあげる」と!
え?そんなつもりは。。。。
あ、ありがとうございまーす
めっちゃ大事大事にします。
この牛さん。お尻がぽよっとしててたまりません へぇ、当方「しりフェチ」っす。
No.66|陶芸|Comment(0)|Trackback