忍者ブログ

つくり家(tukuri-ya)

ようこそ。草木染めから陶芸まで,モノ作りに励んでいます。どうぞ、最後までお付き合いください。

[PR]

2025/08/25(Mon)21:56

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

無題

2009/06/19(Fri)14:39

 今週末から映画「剣岳~点の記~」が始まりますね。
ご当地の富山では1週間早い先週末から上映が開始されています。

それにしても、木村監督はとっても個性的な方ですね。面白い。。。

さて、来週は草木染め教室 
藍染の試し染めです。
少量の素材を染めて、添加物の量や染め時間、発色の具合を確かめます。

っで、しばらく前に糊置きを済ませてた晒しの布巾。ようやく出番どす

ai_katazome001.jpg

中央の色が変わっているところ。き、黄ばみじゃないっすよ

ここに、糊を置いて防染してます。
つまり、こに部分には藍の染料が入らないので白く柄がでるはず。。。

出来栄えは、また来週UPしますね。

失敗したらなかったことに(しちゃうかも)


今日のお弁当obentou_20090619.jpg
 
・鶏肉のパン粉焼き カレー風味      ・ごはん

・チンゲン菜のおかか和え

・春雨サラダ 中華風

・ナスのなんちゃってラタトゥーユ
PR

No.80|徒然日記Comment(3)Trackback

ビーズのワイヤーコーム

2009/06/18(Thu)23:58

久しぶりにワイヤーワークの記事です。

もともとは黒のコームだったんですが、それだけじゃつまんないから
ゴールドのごく細ワイヤーをぐるぐるにまいて、適当にビーズを散らしてみました。

なにが大変って
とにかくひたすらワイヤーを巻くことですかね~。ひたすら。。。。
心をにしましょう。 そう、シッタールダーのように。。。(BY 聖☆おにいさん)

d67fc5cb.jpeg

 こうやってみると、ビーズのマニュアル本の表紙に見えなくもない??

めちゃめちゃ、影がでてるけどね。







  kamidome001.jpg


ぁあ、夜の電気をつけた部屋でとったので
影がくっきり

カメラの先生、ごめんなさいっす。

No.79|ワイヤークラフトComment(0)Trackback

衣替えでのちょっとした工夫っす

2009/06/17(Wed)10:59

みなさま。こんにちはぁ。

昨日はブログ訪問者数が過去最高となりました。パチパチ
たくさんの方にブログを読んで頂き、つくり家は嬉しいです。本当に感謝です
これからも精進・精進。
これを機に、つくり家のプロフィールに似顔絵を載せました。

似てる似てないは実物を知ってる人のみぞ知る。。。ダハハ

さて、今日は衣替えでのちょっとしたコツを。。。

冬用のニット製品をプラスチックハンガーにかける時やハンガーから外すときに
肩口を引っかけたりしたことありませんか??
特に、クリーニング店のハンガーは引っ掛かりやすいです。
何度、肩の糸が びよーん と伸びたことか(泣き)。
ザックリと編まれたいい風合いのニットほど、危険

っで、つくり家ではハンガーの両脇に使い古しや穴のあいた靴下(洗濯済み)を
巻きつけてます。

hanger002.jpg
こんな感じ。

これを使うと肩も崩れない。
チープなんだけどすぐれものっす。

えぇ。こんなこと当たり前ですって。なんだブー


hanger001.jpg


肩のラインも綺麗です。

まだ、知らなかった方はお試しを。







今日はお弁当をつくったのに、写真撮り忘れたどよーん。

No.78|徒然日記Comment(0)Trackback

陶器のキャンドルツリー

2009/06/16(Tue)08:59

おはようございまっす。

以前に製作したキャンドルツリーをUPします。
キャンドルツリーを作ろうと意気込んでではなく、手の赴くまま
たどり着けば「キャンドルツリー」になっていた「感」がありますねぇ。

candletree008.JPG
ろうそくを灯してみたところ
ちょっと、写真にソフトフォーカスをかけてみた。テヘヘ



candletree010.JPG
上からみたところ。













candletree014.JPG
素の状態。

こうやってみると、
な・・なんだか風情がナッシングー(古)



本体は茶そば釉を施してます。
茶色かったり、真っ黒だったり、ちょっと金が入ってたり。。。
好きな釉薬のひとつです。
↑たこ唐草のうしさんも登場!!




candletree018.JPG*このキャンドルツリーは器が独立してるので
写真のように器を単体でも利用できま~す。

あとぉ、本体は電気釜で焼いてますが、個々の器は
灯油窯での還元焼成だす(いなかっぺ大将風に)。

辰砂という釉薬をかけているので、赤い色が出ました。
ちなみに、右の白い器は焼〆のみです。


candletree016.JPG
還元がうまくいかないと、左の写真のように
淡いグリーン(?)になります。
これはこれで、とてもキレイなんで私的には








今日のお弁当
obentou_20090616.jpg・鶏ささみの梅シソ巻き揚げ       ・ミニトマト

・2色さつま揚げ              ・雑穀米

・ナスとピーマン、マイタケの味噌煮

・もやしのナムル



 

No.77|陶芸Comment(0)Trackback

衣替えでお洗濯♪

2009/06/15(Mon)16:17

今日は天気が良いので、ようやく衣替えをはじめました。

半年に一度のことですが、やっぱり好きになれない作業です
つくり家では引っ越しを機に、衣装カゴごと変えられるようにしたんです。
なので、従来よりは時間短縮になって嬉しい限りです

が、洗濯・洗濯・洗濯。。。。。
今日も洗濯、明日も洗濯。

koromogae.jpg
しばらく冬物の洗濯が続きそう。

まぁ、彼女たち(冬服)も風に揺らめいて幸せそうですが








今日のお弁当写真はありませんよ~。
つれあいが会議なので弁当は要らぬとのこと。
 

No.76|徒然日記Comment(0)Trackback