忍者ブログ

つくり家(tukuri-ya)

ようこそ。草木染めから陶芸まで,モノ作りに励んでいます。どうぞ、最後までお付き合いください。

[PR]

2025/08/21(Thu)13:56

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

ニットのキャスケット

2009/09/11(Fri)14:09

朝晩の風が涼しくなってきましたよね。秋を感じる今日この頃です。

まだ登場する季節には早いのですが、毛糸のキャスケット2種類を編んでみました

先月で某通販会社のかぎ針の基本コース(わかっちゃいますよね)を修了したので、
一般の編み図を使って製作開始
まず、編み図が読めないことには話になりませぬ。。。

なんとかかんとか完成。
なんだか、編むのも早くなった気がします。やっぱ、練習しないとだめ、っていうことなんやね?

b2e9bab1.jpeg

最初に編んだのが手前の蒼い帽子。
自分で染めた藍の毛糸です。

玉編みなので、少々時間がかかったですねぇ。
所要時間:2日







7034be84.jpeg
  40589a6c.jpegこちらは、4時間ほどで完成。

先に編んだキャスケットが変わり編みだったのに対して、こちらは長編み・こま編みのみ。

しかも、通販のキットで余った毛糸を寄せ集めて無理やり完成させたもの

帽子のつばの部分と本体下部の濃い色の部分は、玉編みの帽子の藍糸にススキの黄色を重ね染めしたものです
落ち着いたグリーンに染まってます。

しかし、こうやってまじまじと眺めると「ハデ」ですなぁ。

日常で使えるかなぁ?


                   今日のお弁当
7f540b66.jpeg
・かぼちゃの粒マスタードサラダ
・海老しゅうまい
・ネギ入り卵焼き
・焼きトマト
・ごぼう/ピーマン/人参の豚バラ巻き
・きゃべつともやしの鶏がらスープ煮
・キウイ(+マンゴ-ジャム)
・ごはん
15品目

PR

No.140|編み物Comment(1)Trackback

革のソーイングケース

2009/09/10(Thu)10:58

今回は革でソーイングケースをつくりましたぁ

以前、革の教室で教えてもらったポーチを応用。これで、「まち」部の縫い方はOKよん。
つくり家のソーイングケースはいつもぱんぱんに膨れております。なぜ?

単純に「ケースがちっちゃいんや~。新しく作っちゃおう」という発想。
b969f274.JPG
うふふ

ポケットもつけて、なかなかいい感じに仕上がったぞい。


  5ab941fa.JPG

ちょっと変わった形なのは、ご愛敬。






でもね。。。。




8cd3daf4.JPG
やっぱり、「ぱんぱん」なのでしたしょぼぼーん。

留め金をつける位置が下すぎたんっす。
あと2cm上方向だったら、ちょうどよかったのにね~。

全く考えてなかったっす。

失敗あるところに成功有。 勉強になったと。。。

No.139|レザークラフトComment(0)Trackback

今日のお弁当 9月9日

2009/09/09(Wed)18:33

20f3689d.jpeg・鶏肉と野菜のカレー風味
・甘塩鮭焼き
・たたきごぼう ゴマ酢和え
・キャベツの塩昆布和え
・サラダほうれんそう
・オレンジ
・ごはん

14品目

No.138|料理Comment(0)Trackback

越後妻有トリエンナーレ そのさん

2009/09/09(Wed)18:17

さて、トリエンナーレのレポートも本日で終了です。みなさん、気合い入れて読んでくださいねぇ。

つくり家とつれあいはトリエンナーレのメインとなる十日町市へ到着。
ここはメインだけに、たーくさんの作品が。しかも、あちこちに。

まずは、つくり家希望の「雪ノウチ」
DSCN1298.JPG
こんなに奇麗な雪の結晶

住宅街の空き地に、縦横無尽に吊り下げられてます。
ほんとに、路地の住宅地の中。
あそこだけ空き地ってことは、震災で家がつぶれちゃったのかなぁ~。。。

そう考えると、ちょっと切なくなります。




DSCN1302.JPG

続いて、これなーんだ。

駐車場が地震で隆起した!?わけではありません。

DSCN1303.JPG建築事務所がつくった、アートなんです。
なーんてことない、道路沿いにありまする。

とにかく、アスファルトが凸凹。
なんとか車を止めようとするも、どこもかしこもボコボコ。
ついに、車の底を軽くこすってしまいましたのぉおお。

やってもうた感ありありで、ふと横を見ると。
普通の駐車場がありましたとさ。 ぶひひー

そろそろ、帰る時間を気にしなきゃだね~とつれあいと言いながら、
つれあい希望の「きもかわいい系」展示物のある廃校になった小学校へ向かう。

このあたりには見たい展示物が3か所固まっているので、それなりに効率がよいのでした。
つれあいウキウキ。

と、その前に何やら外国のお兄ちゃんが流暢な日本語でアーチストと歓談中。
なんでもこのアーチストさん、鉄製品の廃材を熱して叩いてペラペラな状態にして、
新たなオブジェを製作するのを仕事としているそうです。

DSCN1304.JPG
こんな作品ね。
よーく見ると、シャベルや鎌などがありますよ。
なかなか面白い。


で、先ほどの外国のお兄ちゃんはこの作業を体験しに来たわけです。
DSCN1306.JPG

右の赤いシャツが、作家さん。左が外国のお兄ちゃん(写真は本人の許可済み)。
トランポリンの小さな留め金を一生懸命叩いてます。もちろん、その前に
作家さんが真っ赤な火の中で熱してるんですけどね。。。

なにやら楽しそうでした
じ、時間があれば・・・やりたかったっす


ところで、つれあいの見たいオブジェは?と小学校の廊下や教室をうろうろ
していると、

DSCN1307.JPGこんな、影絵が。。
椅子に子供が座っている様子。

でも、なんだかおかしい。。。

   DSCN1309.JPGわかりますか?
幅15cmくらいの板に光をあてて、その影が子供なんです。
あぁ~、うまく伝わらない。

とにかく、「なるほど!!」って感心した作品。
こういうのが、楽しいねぇ。
だんだん、楽しくなってきた。


ところで、つれあいが希望していた「きもかわいい系」のオブジェはいずこに?


DSCN1314.JPG
 いたぞ。

どうも、このキャラはいじめられっこのよう。

1つの教室に5人いました。

 DSCN1311.JPG

DSCN1313.JPG
このせつない表情。

ぎゅーと、したくなるなぁ。
うぅ、かわいいぜ








DSCN1315.JPG

つくり家的に、一番のツボはこれでしょう。








DSCN1310.JPG

よほど気にいったらしく、熱心に写真をとるつれあい。

帰宅後は携帯の待ち受けに設定しておりましたよ。




廊下の時計のこんなとこにも、ちびっこがいました。


DSCN1318.JPG
さぁ、右の時計が5時を過ぎています。

残念だが、小学校を後にして移動。







DSCN1319.JPG
これは、十日町市の北限の集落にあるアートです。
タイトルは「胞衣(えな) みしゃぐち」

胞衣(えな)とは胎盤を意味するそうです。
この家(?)の入り口はとてもとても暗く、湿ってました。
反対に出口はとても明るく拓けた印象です。

これの意図するところは。。。



なんだか、町の北限の集落というのが怖くもあり、悲しい印象でした。
まぁ、つくり家達のすぐあとに、どこかの国の領事館もしくは基地の方が家族で来て、
にぎやかしくしていたので、そんなセンチな感情は吹っ飛びましたが


さて、帰る前にもう1アートです。
鏡の家。高原の中に佇む一軒の家。そこは、家じゅう丸い鏡で出来てます。
さぞかし、きれいなんやろなぁ。今日はお天気もいいし、反射してキラキラなんやろなぁ。

DSCN1323.JPG

はい、これ。

すでに日は暮れ、7時前。
真っ暗な高原てば、寒い。
しかも、この高原のある村の入り口には
クマ出ます」みたいな看板がぁぁぁ。

おそろしやぁ。

DSCN1322.JPG
車のライトでなんとか激写。さっさと、退散だぃ。







でも、キラキラした鏡の家もみたかったなぁ。

なんせ、広すぎんねん。移動するでけでも結構な時間。
やっぱ、「日帰りはきついかった」という実感。

十日町市を7時ごろに出発して、富山に戻ったのは9時すぎでした。
どんなけ飛ばしてんねん!と突っ込まれますね。

あぁ、楽しかった。
つれあいも楽しんだ様子。
「楽しくなったころに帰らなあかんかったなぁ~」と、つくり家としてはうれしいコメントで締めくくりです。

長らくのお付き合いありがとうございました

No.137|北陸Comment(0)Trackback

今日のお弁当 9月8日

2009/09/08(Tue)19:44

今日のお弁当。UPし忘れたので、本日2回目の記事です。

DSCN1331.JPG
・海老のアラビアータ
・卵焼き チーズかまぼこ入り
・里芋の煮っ転がし
・水菜とベーコンの炒め おかか和え
・ブロッコリー
・生プルーン マンゴージャム乗せ
・ごはん
16品目
 

No.136|料理Comment(1)Trackback