忍者ブログ

つくり家(tukuri-ya)

ようこそ。草木染めから陶芸まで,モノ作りに励んでいます。どうぞ、最後までお付き合いください。

[PR]

2025/07/13(Sun)05:33

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

アジサイのドライリース めっちゃ夏バージョン

2011/07/22(Fri)10:54

夏は暑さで生花の持ちが悪くなっちゃいます。なので夏場はグリーンorドライもののレッスンです。

今月はアジサイのドライリースでしたぁ。

DSCN0070.JPGアジサイ盛りだくさん。
きれいな「まる」が作れたよ

デコレーションはリアル貝殻。グルーガンでぺたぺた。
夏休みの宿題を彷彿。。。
自由研究とかも休み終わりに必死にやってたなぁ(遠い目。。。)。


先生曰く、「リボンはあえてカントリーな感じのを選んで外してみた」そうだ。

なるほど~。フムム。
DSCN0071.JPG
アジサイの色がとっても濃くてキレイ。
そこにヒトデのオレンジが鮮やかですなぁ~。

この夏を涼しくたのんまっせ。






PR

No.335|フラワーアレンジメントComment(0)Trackback

愛のブチ(斑)

2011/07/12(Tue)20:52

今年も藍染めの季節です。
つくり家は富山でのお教室。

今年のマイブームは畳み絞り。
てことで、麻のストール生地を畳んで染めてみた
SN3K0160.jpgストール生地は縦に屏風畳みして~、二等辺三角に折って~。
両脇をゴムでくくってるけど、これは手を離すとばらんばらんになるから止めてるだけ。
染めの時は外しますよ。

三角の頂点3か所を藍液にちょいとつける。
ほんの数秒。


そしたらこんなんできたよ
s-DSCN0049.jpg
白地に藍のブチ模様。
ダルメシアンみたいやねぇ~、とひとりほくほく顔。ウフフ

ブチ模様もそれぞれ別の表情になってることろが、またよいわぁ。
明日から関西に帰省。

日焼け止め対策で早速使いましょう。

No.334|草木染めComment(0)Trackback

青梅のハチミツシロップ

2011/07/04(Mon)11:49

こんにちは。

週末の富山は梅雨の晴れ間で気持ちよかったですね
みなさんはどのようにお過ごしでしたか?

つくり家はcafe38(ミツバチ)でハチミツ屋さん直伝の「青梅ハチミツシロップ」のつくり方説明会に行ってきたよ。www.ooba-beekeeping.co.jp/cafe38/

s-DSCN2954.jpg
この容器は4ℓ。
梅:1kg
ハチミツ:1800g

2週間漬けて、梅がこんなにシワシワ
ハチミツの吸水効果らしぞ。
梅酒でもこんなに早くはシワシワにならんもんねぇ~。



けど、説明会?と思った方。はい、正解

つくり家も現場で漬けこめるのかと思ったけど、そうじゃないのだぁ。
ハチミツとはなんぞや、というお話とハチミツシロップのつくり方の説明。
でもね。
s-DSCN2953.jpgドリンク&デザート+ミニミニハチミツ(40g)&青梅シロップ(100ml)&ハチミツ石鹸(サンプル)を頂きました。
これは、ハチミツシロップでつくったゼリー。梅入り。

シロップは炭酸水やトニックで割ってもよし。
うーん、おいしそう。
暑い季節にはぴったりやね。





s-DSCN2955.jpg
こちらはお土産。
手前から石鹸、ハチミツ、青梅ハチミツシロップ。

参加費1500円でこれだけのものが付けば満足っす






s-DSCN2951.jpgで、これが青梅とハチミツのシロップ。お店で売られているものね。

ここの養蜂園さんは国産の天然ハチミツを販売。
ハチミツでのどがイガイガするなど、苦手な人も多いのでは?
それは、そのハチミツに混ぜ物をしているからなんだとか。。。
へぇ~、そうなんだ

ハチミツの分類(単花・百花・ミックスなど)、ハチミツの効能や保存の方法などを教えてもらったのです。
この豆知識で今後はスーパーでハチミツを見る目が変わるね。

とくに、「水島柿」は富山に原木があるとても珍しいハチミツとのこと。
テイスティングしたけど、濃厚な後味。おいしかった

早速、お友達と一緒にハチミツを購入。
青梅シロップ、つくるぞぉ~

No.333|北陸Comment(1)Trackback

新旧交代

2011/06/29(Wed)11:53

少し前にコンパクトカメラを新しく購入

買い換えるにあたり、つくり家の希望は
①屋外での撮影時に、モニターが見やすい・・・手持ちにカメラでは明るいところで撮影するとモニターが見えないので撮影しにくい。
②接写距離が短い・・・小物撮影が多いため。
③価格・・・2万以内
④ズーム機能・・・5倍が希望

最新モデルは追わないつくり家。カメラ関係のお買い物はもっぱら神戸のニコンアウトレット。

今までのモデルはS510.
s-DSCN0048.jpg
2年くらい前?もっと前に購入だったかな~?
アウトレット価格で8000円になってたよ。ビックリ







いろいろ店内を見て、2機種に絞りこみ。
ほぼ1機種に決まりかけてるんだけど、液晶がタッチパネル。
スマホも未だ持っていないのに、タッチパネルで操作ができるのか?と一抹の不安

けど、条件の
①モニターは有機ELなので、反射しない。
②接写距離:3cm?だったかな?なんせ、めっちゃ寄れる。
③価格:2万以内。十分お釣りがくる
④ズームは5倍。

条件クリアーなんだよね。
めちゃめちゃ悩んだ挙句、購入しちゃいました。
タッチパネルも「慣れ」やろう

s-DSCN2949.jpgS70モデル。
これからよろしくね。

S510モデルさん。
今まで有難う。
サブカメラとしてまだまだ活躍してもらいます。






No.332|カメラComment(0)Trackback

アロマのオイルでフットマッサージ

2011/06/24(Fri)09:57

「ことの葉(www.kotonoha2008.sakura.ne.jp/)」さんでのアロマ教室に参加してきました
講師の先生はrosewoodさん。自宅で教室もされてますよ~。→rosewood8.com/

今月は「足」のマッサージ。
好きな香りをブレンドして、マッサージオイルをつくります。

つくり家はラベンダーオレンジペパーミントをブレンド。
夏っぽくすっきりと、且つ血液の流れを改善。
オレンジの香りが梅雨のじめっと感を吹き払ってくれますよ。

つくり方はめちゃ簡単。
キャリアオイル(アーモンドオイル、ホホバオイルなど)に精油を数滴(オイルに対して濃度1%程度)入れてよく振って出来上がり。

オイルが完成したらフットマッサージを実践
皆で足をだして、オイルを手に取って、さすってさすっていい気持ち。
じんわりと汗も出てきましたよ~。
片足で5分程度の簡単マッサージ。
続けることで血行もよくなり、疲れもたまらないはず
まぁ、続ければの話なのですが。。。

s-DSCN0033.jpg
最後は先生お手製のローズヒップ入りクッキー。
サックサクで美味!
お腹も満足なのでした。







s-DSCN0034.jpg
紅茶はマスカット風味。
めちゃマスカットだったっす。


ごちそうさまでした

No.331|アロマ*ハーブComment(0)Trackback