[PR]
2025/08/25(Mon)01:43
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ようこそ。草木染めから陶芸まで,モノ作りに励んでいます。どうぞ、最後までお付き合いください。
2009/06/28(Sun)12:11
No.85|徒然日記|Comment(0)|Trackback
2009/06/25(Thu)19:11
今日はフラワーアレンジのレッスン日。
先月はお休みしたので、久しぶりです
今回は、とってもシックな色のお花たち。これを生かすも殺すも私次第かぁ。
むふぅ~。
来月のカメラのレッスンの宿題をかねて、写真を撮ることにしました。
でも、家にはカラーペーパーやイラストボードはないから、カーテンを敷いてみた。
ついでにシャンパンも飾ってみた。
なんとなく、格好がついた??
「カメラの課題用に写真を撮ります」って先生に話したら、
小技をひとつ!
素敵に取れるようにとオアシスの下に敷いているペーパーの角を
くちゃくちゃと丸めたのだぁ。
こ、これだけのことなのになんともかわゆい仕上がり。 ありがとうです。。。
レフ版も使ってみたが、いまいち影が取りきれてない雰囲気。。。
ほかにもたくさん写真を撮りましたが、
それはカメラのカテゴリーでご紹介。
アレンジはまずまず?
私的にはイメージ通りに仕上がってうれしいです
テーマはずばり(何が、ずばり?)「ケーキ」。
あえて、一輪咲きのカーネーションを中心に寄せてみた。
先生からは「ブーケみたいでかわいいね」とコメントをいただいた。
てへてへ
No.84|フラワーアレンジメント|Comment(0)|Trackback
2009/06/23(Tue)13:23
No.83|料理|Comment(0)|Trackback
2009/06/22(Mon)20:33
今日のお弁当をupするのを忘れてた
・簡単ミートローフ(人参・黄パプリカ・アスパラ)
・水菜のとろろ昆布和え
・炊き合わせ ・サクランボ
・焼きノリ入り卵焼き ・雑穀ごはん
そろそろ、お弁当がやばい季節になってきた。
つれあいは営業さんなので、お弁当は車の中に放置プレー。
今は保冷剤と保冷バッグでなんとかやってるけど、
これっていつまでもつのかしらぁ~。
No.82|料理|Comment(0)|Trackback
2009/06/22(Mon)18:39
藍染めに初挑戦してきましたぁ。 今日もちょっと長いです。。。
先日UPした型染めは断念
布の重さが染液の容量をoverすることが前日にわかったので、急きょ
別の仕込みを。。。
割り箸を使って板染めです。
作品の出来上がりはもうちっと後でおみせしまーす。
藍染って、あまりにもポピュラーなのでなんとなく積極的では
なかったのです(内緒なんだけどね)。
が、その考えは覆されました。どひゃーん。
←これは、藍に薬品を入れて「藍を建てている」ところです。
表面にブクブクしているのが、「藍の花」。
これが、確認できれば染色開始となります。
藍染の初作品。 木綿 晒
なんとも言えない、濃~いブルー。
あぁ、これがサムライジャパンの色なんどすなぁ。。。。
白と濃いブルーの間のグラデーションがいい感じ。
割りばしを挟む位置も適当でしたが、結果オーライ
日本古来より、藍染めが廃れなかった理由がわかる気がします。
7月8月と藍染の予定なので、たくさん仕込むとしますかね。
ちなみに、今回の布の折り方はこちら
①布にアイロンをあてて、屏風だたみにする。
②布の中心で折る
③折った両端を再び「わ」の方向に折る
左の図のようになる。
④左の「わ」の部分を表裏ともに上方向に斜めに折る。
左の図のように、「わ」の部分が上に見える。
⑤割り箸を適当な長さに切り、布を表と裏から挟む。
両端を輪ゴムでしっかりと止める。
以上どす。
教室の皆さんの作品はこちら↓
ビニール紐で根巻き絞り。大小のモチーフが白く抜けて、
きれいですよね。
アサガオのモチーフ。
濃紺というより黒に近いいろです。
ハンカチだそうですが、どこで使おうと
悩んでいらっしゃった。。。
No.81|草木染め|Comment(0)|Trackback