忍者ブログ

つくり家(tukuri-ya)

ようこそ。草木染めから陶芸まで,モノ作りに励んでいます。どうぞ、最後までお付き合いください。

[PR]

2025/08/04(Mon)18:17

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

雪かきで地域の輪

2010/02/05(Fri)10:37

ここ富山は連日の大雪です。
ベランダの手すりに雪が20cmくらい積もりました、一晩で!

そんな雪国富山でこんなの見つけたよ
SN3K0060.jpg
西町(にしちょう)という富山の中心の交差点。
その辻の四か所にスコップが常備されてます。
みんなで雪かきしましょ、ってことみたいです









SN3K0061.jpg
な、なんだか。。。
しかも、スコップが真新しいように見える。

新設?それとも摩耗して買い換えたのかな?
いずれにしても初めて見た光景につくり家はびっくりしたよん、というお話です。

PR

No.230|北陸Comment(0)Trackback

今日のお弁当 2月4日

2010/02/04(Thu)23:57

今日のお弁当

f5c57ebc.jpeg・カリフラワーとかぼちゃのきんぴら
・オクラの昆布茶和え
・フライドエッグ ウインナー添え
・タラの芽の天ぷら
・コールスローサラダ
・豚肉の味噌漬け
・リンゴ蒸し
・辛子明太子イカ
・ご飯

No.229|料理Comment(0)Trackback

千鳥ちゃん再び

2010/02/03(Wed)23:28

久しぶりに型染めをやってみた。M:cico舎とは全く関係なく個人的に。。。
と、いってもきっかけはM:cico舎の生徒さんなのですが。

デザインして、型を彫って、糊を置いてデザインはちょっぴりその道のプロの方に手直しをしていただきました。テヘヘ。

19975229.jpeg
千鳥と青がい波と水玉。

我ながら千鳥が好きやナァ~とあきれちゃいます。

波の模様が「ざ・型染め」っていう感じですね


 6b90a262.jpeg

手ぬぐいなんですが使うのがもったいないと思ってしまう。
使わなもっと忍びないわぁ。









ちょっと、型染めで手ぬぐいを一杯つくってみようかしらん
知り合いのお姉さまは「着物の半襟にもいいんじゃない?」と言ってたぞ。

着物を着れば。。。ですけどね。

No.228|草木染めComment(0)Trackback

1月のお花

2010/02/02(Tue)13:39

昨日富山に帰ってきました。
天気予報では、昨日の晩から1週間ほど雪マークトホホです。

1月のフラワーアレンジの話題です。
今月のテーマは「壁に飾る花

活け方のポイントは、ずばり「目線」。
花を飾る高さにもよりますが、高いところだと下から見ることになります。
なので、
*オアシスをしっかりかくすこと。
*フォーカルポイントを作ること。
*花も下垂するように活けると花が密にみえてキレイに仕上がる。

このことを注意して、いざ実践っす。

しかし、目線を意識するのは難しい。
何気に活けていると、どうしても横・上目線で活けてしまう。
ときどき壁にかけて、仕上がりをチェック。
「グヘぇ。下側がすかすかですぅ~」となるわけです。

む、むずい。
格闘すること約1時間。

20100129.jpg材料:チュリーップ(バレリーナ)。スプレーマム。スプレーカーネーション。
    麦。スターチス。マーガレット。レザーファン。

つくり家好みのグリーンと白のアレンジ。差し色にオレンジ。
めっちゃ好きな組み合わせ。

先生もつくり家の好みを知っているので、あえてこの色味のお花を
用意されたそうです。
な、なんてありがたい

そうそう、写真左下はレッスンとは別の、家にあるグリーンです。

お花屋さんの店先の花の種類も増えて、春を感じる今日この頃ですが。。。
北陸の春はまだまだ遠い感じです。
貼るカイロは必需品ですなぁ~。

No.227|フラワーアレンジメントComment(1)Trackback

今日のお弁当 1月26日

2010/01/26(Tue)10:01

今日のお弁当

DSCN1728.JPG・カリフラワー、ブロッコリーと豚肉のカレー炒め
・コールスローサラダ
・かぼちゃとしめじのひき肉あんかけ
・卵焼き チーズと塩こんぶ
・蒸しリンゴ
・ベビーリーフ
・ごはん
・ふりかけ(磯みりん)
15品目+α

今日は豪華だなあぁ~。

蒸しリンゴはレンジでチンするだけで、リンゴの甘みがおいしいっす。砂糖は不要。。。
NHKではこれに生姜汁を少しかけてました。それも、美味でしたよん


昨日は驚きのPV数でした。つくり家のブログを覗かれた皆様。ありがとうございました

No.226|料理Comment(0)Trackback